今回はのテーマは、薬屋のひとりごと漫画2種類ある理由なぜ?違いやどっちがおすすめか調査!と題してお伝えしてまいります。
嬉しい速報です♪2023年薬屋のひとりごとアニメ化決定です。
これは楽しみ過ぎる〜!
2011年10月小説投稿サイト「小説家になろう」で連載がスタートした-薬屋のひとりごと-!
古代中国をモデルにした空想の王国を舞台に繰り広げられるミステリーファンタジー小説です。
また主人公である猫猫(マオマオ)をめぐるラブコメストーリーも盛り込まれているため漫画の原作としても一級品のストーリですね。
そう言ったことからでしょうか2017年、時を同じくして2つの漫画雑誌で別々の漫画作品が上梓され話題にもなりました。
今は小説と2種類の漫画とも連載と単行本も刊行されています。
-薬屋のひとりごと-は小説と2種類の漫画を併せたシリーズ累計販売数2022年7月時点でなんと1800万部を突破する大ヒット作に成長しているのです。
今回は一つのヒット小説から2種類の漫画作品が出来たことを紐解いていきたいと思います。
皆さん、速報です!
そして2023年遂にやりました!
薬屋のひとりごとのアニメ化が決定したとの速報発表があったのです。
これはアニメに向けてもう一度薬屋のひとりごとを読まなければ!
でも薬屋のひとりごとって元々はなろう系小説でラノベが原作です。
その原作が既刊10巻!
そしてコミカライズが2種類で既刊12巻と既刊15巻!
更に困ったことにそれぞれに良さがあって甲乙つけがたい。
そんな君に取って置きの方法を紹介します。
それが今一番お得と評判の電子書籍サイト‐AMEBAマンガ‐!
- 今更薬屋のひとりごと全種類全巻揃えるのもハードル高っと思っている君!
- 本は嵩張るし置き場所にも部屋の整理も困るしと思っている君!
- この辺で電子書籍をと迷っていた先見の目がある君!
- 猫猫をいつも手元に…通勤途中でもショッピング中でも猫猫を見たい君!
- 海賊版サイトだとウイルスとかが心配でと思っている総明な君!
そんな君におススメする書籍サイトが‐AMEBAマンガ‐なのです。

ラノベのヒーロー文庫もサンデーGX版マンガもスクエアエニックス版マンガも全部とても簡単お得に揃っちゃうんですよ!
そして全部電子書籍版なのでお手持ちのスマホやタブレットパソコンで簡単に読めるので嵩張らずお手軽に扱えてそても快適なんです。
更にスマホやタブレットなら通学途中でも通勤途中でもお友達の家でもどこでも好きな場面がすぐに取り出せるからとても便利です。
それでもAMEBAマンガを少し詳しく説明しましょう。

- Amebaマンガは、国内No.1ブログのAmebaが運営する日本最大級の電子コミックサービスです。
- 会員数500万人突破・200社以上の出版社より40万冊~の電子コミックをお届けします。
- 無料本が常時2000冊以上配信されているのも魅力です!
- そしてお得な特典
1.初回購入で200ポイント獲得!
2.無料会員登録でマンガどれでも5冊まで半額になる超お得なクーポンを配布中!
3.マンガコインの増量セールを定期的に実施!
4.購入をするたびに支払い金額の1%のポイント還元! - 更に今だけ限定のお得なキャンペーンが展開中なのです。
それは?
- お好きな漫画どれでも100冊まで・・・ぜーんぶ40%OFFなんですョ!

つまりラノベ10巻+ヒーロー文庫版12巻+スクエアエニックス版15巻で合計37冊全部40%OFF!
今だけ限定、あのハードルの高かったラノベとコミカライズ2種類全部揃えて40%OFFで買えちゃうチャンスです。
そして期間中なら100冊迄40%OFなので気になるあの作品、欲しかったこの作品の購入も可能になりますよ!
是非、今日から君も快適便利でお手軽身軽な電子書籍生活をどうぞお過ごしください。
登録はこちらから、簡単1分でできちゃいます。
それでは、薬屋のひとりごと漫画2種類ある理由なぜ?違いやどっちがおすすめか調査!早速進めてまいりましょう。
Contents
薬屋のひとりごと漫画2種類ある理由なぜ?
薬屋のひとりごと。全く同じ話の流れでコミカライズが2誌同時に連載してる謎の状況な作品なんだけど、連載してるビッグガンガン、サンデーGXどちらも表紙連発の看板作品になってるのが凄すぎる。原作の力とんでもない。 pic.twitter.com/aHtxKGnKXC
— どらやきや (@kosianmodoki) August 22, 2019
-薬屋のひとりごと-空想の中国風王国の後宮を舞台に繰り広げられるミステリーとファンタジーとラブコメ要素を併せ持つ物語。
その漫画作品が2種類あることが話題になっています。
ではその2種類の漫画作品のスタートに遡ってみて行きましょう。
薬屋のひとりごと連載はビッグガンガン版が先?
【月刊「ビッグガンガン」Vol.08 本日7月25日(月)発売!】
「薬屋のひとりごと」が表紙のBGVol.08本日発売!大好評の特別付録・描き下ろし特製マスクケース付き!
センターカラーは大注目の2作品!→『燃えよペンRRR 1993「LIVE A LIVE」制作記録編』『僕の毒姫は今日もかわいい』 pic.twitter.com/wMnGDxkNn4— 月刊ビッグガンガン (@big_gangan) July 25, 2022
1つは2017年6月連載スタートの月刊ビッグガンガン版!
月刊ビッグガンガンの出版社がスクウェア・エニックスであることから一般にエニックス版-薬屋のひとりごと-と言われることが多いようです。
原作は当たり前ですが日向夏先生。
キャラクター原案も原作小説しのとうこさんのイラストをもとにしています。
作画はねこクラゲさん、構成七緒一騎さんが担当しています。
2022年6月現在、単行本が10巻刊行されています。
サンデーGX版サブタイトル猫猫の後宮謎解き手帳!
6月17日頃発売GX7月号の表紙は最新14集のつづきが楽しめる『薬屋のひとりごと』猫猫が飾る!描き下ろしもアリな豪華オリジナルしおりセット付き!『ゾン100』はNetflix実写映画化記念カラー!大好評のガレージキット漫画『ガレキ!』の第2話も大掲載!!! pic.twitter.com/PpeVZO5jbb
— サンデーGX編集部 (@SundayGX) June 15, 2022
もう1つは2017年9月連載スタートの月刊サンデーGX版になります。
こちらも月刊サンデーGXの出版社が小学館であることから区別しやすいように小学館版‐薬屋のひとりごと‐と一般呼称されているほかにサブタイトル~猫猫のの後宮謎解き手帳~が元々付けられています。
原作は同じく日向夏先生。
キャラクター原案も小説版のイラストしのとうこさんと同じなのですが小学館版の方が少し大人っぽい感じがします。
作画は倉田三ノ路さんが担当。
単行本は2022年6月現在14巻が刊行されています。
薬屋のひとりごと漫画2種類ある違いは?
パソコン作業があるんだが、逃避中…
『薬屋のひとりごと』のコミックは、2種類読みます。
小説も読んでるから、時々、混乱する…w pic.twitter.com/mvfPKinylu— よっしー☆本を並べる人📖📚 (@yossie333) June 28, 2022
次に2つの漫画作品の違いや特徴を紐解いてみて行きましょう。
ストーリーの設定は2つの漫画作品とも原作をしっかりと踏襲しておられます。
猫猫(マオマオ)は医師である養父を手伝う薬師として幼いころから花街で働いていました。
或る日猫猫(マオマオ)は人さらいに合い後宮の下働きとして売られてしまうのです。
でも聡明な猫猫(マオマオ)はそんなことではめげません。
イケメン宦官の壬氏とともに後宮で起る様々な事件を解決していくことになります。
2種類の漫画作品とも基本設定は上記のように一緒なのですが、小説の中からピックアップしている事件などが違っているようです。
では2種類の漫画作品それぞれの特徴を見て行きましょう。
薬屋のひとりごとサンデーGX版の特徴は?
好評発売中の『サンデーGX』7月号に『薬屋のひとりごと』第23話が、コミックス⑤巻発売記念表紙&巻頭カラーで掲載されています。⑤巻の続きはここからすぐに読めます☆ 「偶然」の重なりに事件性を見出した猫猫は、祭祀が行われている場所へと直行する。事件は起こるのか、そして、間に合うのか――? pic.twitter.com/JVfhhTCepb
— ヒーロー文庫公式 (@herobunko) June 20, 2019
小学館版‐薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~‐の絵柄はどちらかというと漫画チックというよりも大人びた表情でリアル感を大切に描かれていると思います。
シンプルな絵柄だからこそ登場するキャラクターの表情が豊かで感情移入しやすい作風に仕上がっていると思います。
そう言ったことから読み進めて行くとキャラの1人1人がより身近に感じられてくるのではないでしょうか?
また、セリフを作画の表情で引き算して行くというかコマ割りで語る部分が多くその分吹き出しの数も多すぎず読み進めやすいのではないでしょうか。
そのようなことから、原作小説は読んでいないけれど-薬屋のひとりごと-には興味があるという方には絶対手にしてほしい一冊ですね。
薬屋のひとりごとビッグガンガン版の特徴は?
発売中のビッグガンガンvol.12に『薬屋のひとりごと』37話が掲載されています☆ 雑誌の表紙とかです!
単行本⑦巻と色味を似せたのでぜひおそろいで手にとってみてください~❄️✨#薬屋のひとりごと pic.twitter.com/m8nPKLcgKq— ねこクラゲ✽薬屋⑩発売中 (@nekokurage_) December 5, 2020
作画の見た目のインパクトから言えば、こちらエニックス版-薬屋のひとりごと-の方がグッと来ます。
それもそのはず、作画を担当しているねこクラゲさんは古代中国を題材にした漫画を多く描かれている方なのです。
そう考えれば‐薬屋のひとりごと‐の作画をご担当される方としては最適ですね。
また見た目のインパクトの大きさから考えるとまだ限定的ではありますがデジタル版としてはピッタリの展開が出来るのではないでしょうか。
そういう観点から、少女漫画風のラブコメ好きな方にお勧めできるのではないでしょうか。
また、キャラのグッズ化もエニックス版の方が広がって行きそうですね。
薬屋のひとりごと漫画2種類どっちがおすすめか調査!
大人気シリーズ 『薬屋のひとりごと 』文庫とコミカライズ2種類が別々の場所展開されてました…
ご安心ください! ライト文庫新刊売り場横に、まとめてフェアコーナーを作りました(((o(*゚▽゚*)o)))♡TVスッキリでも紹介されましたよ♪
#薬屋のひとりごと pic.twitter.com/s16WOzaVgB— 「スマ本屋 三洋堂各務原店@10/15リニューアルOPEN」 (@sanyodokakamiga) July 3, 2020
エニックス版‐薬屋のひとりごと‐!
小学館版‐薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~‐
どちらがお勧めかというと甲乙つけがたいですね!
にゃんこ先生たち?に聞いてみましょうか?
まとめ
薬屋のひとりごとおもぴろい💓
なんか2種類ある?ぽいけどストーリーはどっちも同じ??
絵柄が左(副題ついてるほう)のが好きだからこっちのkindleまとめ買いした pic.twitter.com/wXipsR7227— つきめろ🌝 (@tsuki_melody) December 13, 2020
今回の記事は、薬屋のひとりごと漫画2種類ある理由なぜ?違いやどっちがおすすめか調査!というテーマでお伝えして参りました。
-薬屋のひとりごと-がなろう系小説として2011年にスタートし、2017年の年に時を同じくして2つの漫画連載がスタートしたことを紹介させて頂きました。
その2つの漫画連載は月刊コミックガンガンに連載しているエニックス系の-薬屋のひとりごと-と月刊サンデーGXの小学館版とご紹介させていただき、シリーズ累計販売数は2022年7月時点で1800万部を突破する大ヒット作に成長していることも紹介してまいりました。
次に楽しみな-薬屋のひとりごと-を原作としたアニメ化に期待しつつ今回の記事を閉じたいと思います。
それでは、薬屋のひとりごと漫画2種類ある理由なぜ?違いやどっちがおすすめか調査!これで終了となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。