「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

スパイファミリー

スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!

スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!
Pocket

今回のテーマは、スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!と題してお伝えさせていただきます。

2022年4月春アニメとしてスタートしたスパイファミリー第1クール!

社会現象とも言えるような人気を博しあっという間に3ヶ月1クールが過ぎた感がありました。

主人公のフォージャー家のちち・はは・アーニャはもちろん、登場人物一人一人の設定もとても興味深くファンの皆さんが感情移入するには十分な人気キャラがたくさん登場してくれました。

その人気故に最終回を待たずして、2022年秋アニメの最初を飾る10月1日からスパイファミリー第2クールの放送が発表されました。

そして楽しみなスパイファミリー第2クールもまもなくという時期になって来ました!

でも3ヶ月もブランクがあると第1クールの内容や設定も忘れてしまいませんか?

・うちの子たちも夏アニメのリコリコに夢中になっちゃて忘れてしまったみたいとか?

・第1クールの最後が話のつながりがなく分かりづらい終わり方だったとか?

・せっかくだからもう一度第1クールの全話を見直してみたいとか?

ご家族様それぞれに様々事情はあろうかと思います。

今回の記事ではそこも踏まえて原作漫画を参考にしながら皆さんがスパイファミリー第2クールを初めから楽しめるように心がけてお伝えできたらと考えております。

それでは、スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!始めてまいりましょう。

 

スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?

スパイファミリー・アニメ第1クールは-mission1オペレーション梟-から-mission12ペンギンパーク-まででした。

でも第1クール最終回の-mission12ペンギンパーク-は漫画単行本2巻巻末のスピンオフストーリーを収録したもので本編ストーリーとのつながりはありません。

したがってスパイファミリー第1クールは-mission11星ステラ-で完結しているのです。

アーニャが病院のリハビリプールで少年の命を救うことで、学年で1番乗りの星ステラ獲得のあの名場面です!

-スターライト・アーニャ-という言葉、思い出されましたか?

そこを踏まえて原作漫画を確認するとスパイファミリーアニメ第1クールは原作漫画第1巻-mission1から第3巻まるまるのmission17が該当する部分となります。

原作者の遠藤達哉先生は漫画単行本を刊行する時に他の漫画家の先生方とちょっと違って力の入れ方が半端ないのです。

まず、各単行本の巻末にはExtraMissionやShortMissionというタイトルで打ち出されているスピンオフストーリーが必ず入っています。

それだけではないのです!

各巻のブックカバーを外してみてください?

表紙には別の絵柄の表紙絵があり、背表紙にはそれぞれ楽しくて興味深いトピックスが掲載されているのです。

是非確認して見て下さいね!

では肝心のスパイファミリー第2クールが原作漫画のどこからどこまでになるか一緒に見て参りましょう。

 

スパイファミリー第2クール予告映像でどこからかを検証?

スパイファミリー第2クールが原作漫画のどこから始まるのかを考察するにはそう難しい事ではありません。

スパイファミリー・アニメmissionsのラストシーンを覚えておられますか?

薄暗い劣悪な環境の中で檻に閉じ込められていた大型犬!

この大型犬がスパイファミリー第2クールの冒頭の鍵を握る存在ですね。

今回はスパイファミリー第2クールのネタバレが目的ではないので詳しい内容は控えさせていただきます。

しかし、原作漫画を見ると該当する場面はそこしかありません。

原作漫画単行本の第4巻・・・表紙絵が明らかにこの大型犬なので鍵を握っているキャラであることは明らかですね!

従ってスパイファミリー第2クールが漫画のどこからかを問われれば、原作漫画単行本第4巻冒頭のmissions18からのスタートであることは間違いないですね。

その検証として、予告のティザー映像の数々もそれを示しています!

-NEXT MISSION 爆弾テロを阻止せよ-というタイトルからも裏付けが取れると思います。

実は本記事筆者は原作の爆弾テロのこのくだり、映画の題材にしてもよかったのではくらいに考えてます。

そしてその続きから2023年冒頭を飾る冬アニメとしてスパイファミリー第2クールが有っても良かった気がとてもしていますが皆さんはどう思われますか?

では次に、ティザー映像やキービジュアルに登場する人物からスパイファミリー第2クールが原作漫画のどこまでを予定しているのか考察してみましょう。

 

スパイファミリー第2クールの登場人物からどこまでかを調査!

まずスパイファミリー第2クールが原作漫画のどこまでになるのかを考えるときに一般的に見る原作漫画の内容の密度からアニメ化したときに3ヶ月クールでどの程度を描き切ることができるかと言う事になろうかと思います。

一般的に漫画を原作とするアニメ化は単行本の5巻分くらいで3ヶ月クールとする場合が多いようです。

でも今回のスパイファミリーにその理論は当てはまりません。

なぜならスパイファミリー第1クールが原作漫画単行本の1巻〜3巻と単行本からアニメ化する物語の密度が高いと考えるべきからです。

また先ほども触れましたがスパイファミリー第2クールの冒頭のストーリーは1本の劇場版映画にしても良いくらいのドラマティックな展開でこれが原作漫画単行本のまるまる4巻になります。

とすると、これだけでアニメ化4回から5回に相当するわけで、3ヶ月クールで残りを考えても原作漫画単行本5巻と6巻でいっぱいいっぱいでしょう!

そして、スパイファミリー第2クールのキービジュアルを見ると第1クールで見かけなかった顔がいることにお気づきでしょうか?

最初は第1クールのラストシーンに登場した大型犬、初めてではありませんがほぼ初めましてでOKですよね!

次に、ちちロイド・フォージャーの上司である管理官ハンドラーのシルヴィア・シャーウッド、こちらもスパイファミリー第1クールではロイドの経費の使い過ぎを詰ったくらいの露出でしたね。

そして全くの初顔が1人この謎の美女は果たして誰なのでしょうか?

この美女はスパイファミリー原作漫画単行本5巻の後半mission29にチラッと出た後にmission30で本格登場を果たしなんと単行本6巻では表紙を飾ったと思えば、単行本6巻のmission34までほぼ主役級の登場を果たすのです。

これはスパイファミリー第2クールはmission34までで決まりでしょうか、と話はそう簡単ではないのです。

おそらくはスパイファミリーのアニメはこのあと第3クール第4クールと繋がっていくはず!

そう考えると、スパイファミリー第2クールの最終回に相応しい回は、名門イーデン校で繰り広げられるインペリアルスカラつまり皇帝の学徒たちとその父母からなる栄光の懇親会の場面。

更にそこでダミアンの父ドノバン・デズモンドとアーニャのちちロイドが出逢う場面こそ相応しいのではないでしょうか?

つまりスパイファミリー第2クールがどこまでかというと原作漫画の単行本6巻のmissions37までが描かれるのではないでしょうか!

 

スパイファミリー第2クール原作とアニメ違いも調査!

では次にスパイファミリー第2クールと原作漫画が違ってくるのではないかと思われる点について考察してまいります。

 

スパイファミリー原作ユーリとフィオナがキャラ被り過ぎの声!

その一つは以前からファンの皆さんの間にあった指摘でヨル・フォージャーの弟のユーリ・ブライアとロイド・フォージャーの後輩のコードネーム夜帷ことフィオナ・フロストのキャラ設定が被り過ぎているということ!

しかもスパイファミリー第2クールの中盤から後半に向けてフィオナの露出はかなりの量になるものと予測されます。

そしてその直前にはユーリがフォージャー家を訪れてアーニャと初対面する場面もあるのです。

そう考えるとこの暑苦しいキャラ(ごめん)のダブルパンチで何回持たせられるかという問題が表面化するはずなのです。

従って原作漫画の6巻の前半大部分を占めるテニスのバトルはお大幅に削減される可能性があると睨んでいます。

もう一つはアーニャとダミアンの同級生ジョージのくだり?

あれ要りますかね?

特にジョージが父親の会社が倒産した逆恨みでダミアンを喫煙の罠に嵌めるくだり!

あれ要らないと思います。

 

スパイファミリー原作ストックは十分?

次にアニメの原作が連作マンガの場合、どれだけのストックが残っているかということも大きな問題になります。

よく言われるのはデビューからいきなりヒットを飛ばし、単行本が10巻に満たない作品をアニメ化に持っていく場合2クール持たないから創作を入れることもよくある話です。

スパイファミリー原作漫画の単行本は2022年秋アニメがはじまる段階でも既刊が9巻!

しかし、スパイファミリーに関してはその心配は無用でしょう。

理由の一つは原作漫画の濃度が高いので1クールのアニメに単行本3巻が丁度いいと言う事!

そう考えると第3クールまでのストックは用意できているからです。

もう一つは待望のスパイファミリー原作漫画の単行本10巻が秋アニメの開始と同時ぐらいのタイミングで刊行される予定でもあるからです。

スパイファミリーこれからも順調に連載を続けていただきアニメ化の定番として定着してほしいと心から願う限りです。

 

まとめ

今回はテーマを、スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!と題してお伝えしてまいりました。

いよいよ2022年秋アニメの開始ですね!

今年の秋アニメ、かなり競争が激しい名作揃いの激戦と言われています。

-僕のヒーロアカデミア-、-チェンソーマン-、-うる星やつら-、-機動戦士ガンダム 水星の魔女-等々錚々たる作品が目白押しなのです。

その中で色々な視聴者アンケートが展開されている訳ですが、スパイファミリーの期待値はほぼ1位、一つだけ2位のランキングを見たような気がしますが錯覚だったかもしれません。

OP、ED主題歌も決まり、スパイファミリー第2クール・ミッション1の10月1日が待ち遠しい限りです。

それでは、スパイファミリー第2クール漫画どこからどこまで?原作とアニメ違いも調査!これで終わりとします。

ありがとうございました。